【高校受験】志望校の選び方3選!~自分に合った選び方を!~

みなさんこんにちは!高木塾の遠藤です!

本日は志望校の選び方について話していきたいと思います。

高校受験は、人生の大きなターニングポイントです。
新しい友達、新しい環境。。。
どの高校を選ぶかによって、少なからずあなたの未来に影響を与えるものだと思います。

そこで今回は、志望校を決めきれない方に向けて志望校の決め方をいくつか紹介しようと思いますのでこれから志望校を決めようと考えている中学生はぜひ参考にしてみたください!


① やりたいことで選ぶ

まず一番に考えたいのは、「自分がやりたいこと」で志望校を決定することです。

たとえば、

  • 将来、看護師になりたい ➔ 看護科のある高校
  • コンピューターに興味がある ➔ 情報科や商業科がある高校
  • スポーツを本気で頑張りたい ➔ 部活動が盛んな高校
  • 西の京校のあたりだと奈良県立大学付属高校が探求学習を行っているのでそれをやってみたい

など、やりたいことがはっきりしていればそれを伸ばせる環境を選ぶことで高校生活がより充実します。
「何となく」で選んでしまうと、入学後に「思っていたのと違う。。。」と後悔することもあるので学校説明会やオープンスクールに参加して本当に学びたい内容が学べるのかはしっかり把握するようにしましょう!


② 学力で選ぶ

「自分の学力」を踏まえて志望校を決定するのも一つの方法です。

まずは模試を受けるなどして自分の学力を知りましょう!

その上で志望校をどこにするかを決めていけばいいと思います!

チャレンジ校:自分の偏差値より上の学校(C判定~E判定)
実力相応校:自分の偏差値±5あたりの学校(B判定~C判定)
安全校:自分の偏差値より下の学校(A判定)

入試まで半年以上あるならチャレンジ校を志望校に設定しましょう。
自分の学力の一つ上の学校を意識することでそこに近づくために頑張ることが出来ます。


ただしチャレンジ校だけではなく、安全校や実力相応校もきちんと押さえておくと安心です。

志望校をA判定にするという目標をもって日々の勉強に励んでください!


③ 通学で決める

毎日通う場所だからこそ、「通いやすさ」も大事な要素になります。

通学に時間がかかる場合、朝が早くなるのはもちろん、部活動や塾との両立が大変になることもあります。
私の体験に基づいたものだと駅から近いのか?、通学路に坂道が多くないか?なども確認しておくと通学のストレスは少なくなるのかなと思います!
近くの学校にするのか、少し遠くても希望する学校に通うのか優先順位をよく考えて志望校を決めましょう!

京西中学校の生徒の皆さんは奈良県立大学付属高校などですね!


まとめ

いかがだったでしょうか?

高校は、これからの自分を大きく成長させてくれる場所です。
じんせい1度きりだと思うので後悔のないようにじっくり考えて、自分にぴったりの進学先を見つけてください!

コメントする